› 琉球アーユルヴェーダ › 上馬塲 和夫先生来沖
2008年11月28日
上馬塲 和夫先生来沖
今年の4月からスタートした、本科コース(日本アーユルヴェーダスクール主催)も、
来週で卒業なんです。24人が250時間もアーユルヴェーダ理論を学んで来ました。
先日は、本科カリキュラム『アーユルヴェーダの脈診』講義のため上馬塲先生が来沖しました。
現代科学の視点からアーユルヴェーダ研究を行っている数少ない医師です。
先生の脈診によると・・・
私はもともとの体質が『ピッタ・カファ』。
いや~びっくり!
今までは、カファがあるとは想像してなかったです。
脈ではメーダ(脂肪組織)が触れるらしい!そいういえば、ここ半年で6kgも体重が増加しているのだ!
増加は筋肉ではないようだ(汗)。脂肪なんだね!><
先生~ビンゴです。
まだまだ、脈診続く・・・
サーダカ・ピッタ(心臓)を示す脈がぷっくり、こりこりとするらしい、どうも心臓に問題が・・・・
これまた、先生~ブルズアイっす!
もともと、10代のころから心臓がどきどき発作を起こすことがあったよ。最近はまったくないが。
脈診びっくりす!どうも、アーユルヴェーダ医の中には結婚相手やこれまでの病気等、諸々のことを
言い当てる方もいるらしい。(まっ!この部分だけ強調することは問題ありですが)
脈診の目的は=己を知ること!
自分で自分の脈に触れることで、自分との対話の時間を持つことが大切。
忙中こそ、意識を内側に向け、自分の今の状態を観察するのか~
沖縄青年会館にて
(駐車場の屋根低すぎでした!下見に来た時に、前の車が屋根をガリガリと・・・注意です。)
右から上馬塲 和夫先生 小生 琉球アーユルヴェーダ辛口キヌ会長
上馬塲先生、足での踏み踏みマッサージありがとうございました。
調子が良いですよ。ヴァータが鎮静しました。
来年は、琉球アーユルヴェーダで『セラピーに生かすマルマ療法』みたいなテーマで上馬塲先生のセミナーを企画したいです。
『マルマ(アーユルヴェーダでいうツボ)』もともとは『兵法』や『カラリパヤット(武術)空手の原型とも言われている』にて、
相手を一撃で倒すために、研究され発展したものでした、近年では、『マルマ療法』として適度に『マルマ』を刺激し、
治療効果を引き出す手法として、注目されています。
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 17:35│Comments(1)
この記事へのコメント
東京の大姉です。いやー上馬場先生、十数年ぶりに拝見しました。全然お変わりなく、ホントびっくりです。静かなたたずまいもそのまま若々しいです。
六キロですか!そうは見えませんネエ。私も日々の飲酒を考えなおさなくてはならないです。
六キロですか!そうは見えませんネエ。私も日々の飲酒を考えなおさなくてはならないです。
Posted by 大姉 at 2008年11月29日 14:21