2013年05月18日
男メシ 5月
5月の男メシの日となりました。月に1度、ワタクシと弟で料理を作る右脳トレーニングの日。
今回は、アーユルヴェーダで薦めている食材「ビーツ」を使いました。久しぶりにカレーも作りましたよ!
弟がリウボウでの仕事で忙しい中、前日から助っ人で参戦。助かったぜぇ
では、はじまりはじまり・・・
今回の材料
使用する調味料とスパイス類
そして、香取先生の料理本。良くできてます。この本のレシピをアレンジしてカレーを作ります。
皮をむいたニンニクゴロゴロ。米油で炒めます。そのまま丸ごと油で揚げる感じ
そこに、弟の嫁の実家にて栽培している熊本人吉産トウガラシも投入。
炒めて、ジャックダニエルを注入!500CC入りました。
ジャック足りずに、IWハーパーちゃんをまたまた、ドボドボと注入!500CC入りました。
見た目悪いですが、こんな感じになりました。相当、アルコールの香が~
ざっくりカットしたトマトをIN
コリアンダーの生葉をIN
その後、カレーはレーズンを入れ炒め続け、調味して、最後にココナッツミルクを少しだけいれて完成。
ここからは、ビーツの登場
鮮やかなビーツ 血液を作る基になるとアーユルヴェーダでは説明。
確かに、鉄の香がすごい!だいぶ癖があるぞ~この時点で食材選択を疑う・・・
ビーツの皮をむき、カットして、ミキサーへ。ドロドロのルビー色の液体へ
ビーツの液体に水を加え、火にかけます。クミンパウダー&ブラックペッパーを入れ、塩を少々。
最後に火を止めて、ギーを少し、生クリームを入れて、ビーツのポタージュ完成。
ナスは素揚げにして、カレーに添えます。画像にはないですが、ジャガイモも添え用に粉吹きにして。
キュウリはサラダとして使用するため、カット。ゴーヤーと併せ、サラダの準備完了!
2回目の登場となるヨーグルトドレッシング-ギーで炒めたマスタードシード&クミンシード&赤唐辛子にヨーグルトで調味。
意外と美味しい。
で、完成!
男メシ
5月18日(土)-くもり
①トマト入りキーマカレー
②ビーツのクリームスープ(クミン・黒コショウ入り)
③野菜サラダ ヨーグルトシーズニングドレッシング添え
5月「男メシ」ご来店ありがとうございます。今回は、牛豚のひき肉でキーマカレーを作りました。生のスィートバジル、生のコリアンダーをたっぷり使用しました。
変わったメニューとしては、赤紫色のビーツのスープ。ビーツは、最近、沖縄でも手に入る食材。独特の甘み、風味、そして鮮やがな色が特徴です。アーユルヴェーダでは血液の材料になると言われ、登場する有益な食材の一つです。
※ビーツにはビタミンCが多く含まれ、葉は鉄分が豊富である。また、葉酸、水溶性と非水溶性の食物繊維と数種の抗酸化物質を多く含む。ニンジンやスイートコーンよりも糖分を多く含むため、最も甘い野菜の一つである。
アーユルヴェーダでは梅雨時期は、カパの時期。消化力が落ち始め、身体が重く、油断すると調子を崩す時期。この時期は、春同様、苦味、渋味、辛味を意識して摂り。酸味、塩味の取り過ぎは注意。ヨーグルトドレッシングは香辛料を利かせているので、大丈夫。
今回は、アーユルヴェーダで薦めている食材「ビーツ」を使いました。久しぶりにカレーも作りましたよ!
弟がリウボウでの仕事で忙しい中、前日から助っ人で参戦。助かったぜぇ
では、はじまりはじまり・・・
今回の材料
使用する調味料とスパイス類
そして、香取先生の料理本。良くできてます。この本のレシピをアレンジしてカレーを作ります。
皮をむいたニンニクゴロゴロ。米油で炒めます。そのまま丸ごと油で揚げる感じ
そこに、弟の嫁の実家にて栽培している熊本人吉産トウガラシも投入。
炒めて、ジャックダニエルを注入!500CC入りました。
ジャック足りずに、IWハーパーちゃんをまたまた、ドボドボと注入!500CC入りました。
見た目悪いですが、こんな感じになりました。相当、アルコールの香が~
ざっくりカットしたトマトをIN
コリアンダーの生葉をIN
その後、カレーはレーズンを入れ炒め続け、調味して、最後にココナッツミルクを少しだけいれて完成。
ここからは、ビーツの登場
鮮やかなビーツ 血液を作る基になるとアーユルヴェーダでは説明。
確かに、鉄の香がすごい!だいぶ癖があるぞ~この時点で食材選択を疑う・・・
ビーツの皮をむき、カットして、ミキサーへ。ドロドロのルビー色の液体へ
ビーツの液体に水を加え、火にかけます。クミンパウダー&ブラックペッパーを入れ、塩を少々。
最後に火を止めて、ギーを少し、生クリームを入れて、ビーツのポタージュ完成。
ナスは素揚げにして、カレーに添えます。画像にはないですが、ジャガイモも添え用に粉吹きにして。
キュウリはサラダとして使用するため、カット。ゴーヤーと併せ、サラダの準備完了!
2回目の登場となるヨーグルトドレッシング-ギーで炒めたマスタードシード&クミンシード&赤唐辛子にヨーグルトで調味。
意外と美味しい。
で、完成!
男メシ
5月18日(土)-くもり
①トマト入りキーマカレー
②ビーツのクリームスープ(クミン・黒コショウ入り)
③野菜サラダ ヨーグルトシーズニングドレッシング添え
5月「男メシ」ご来店ありがとうございます。今回は、牛豚のひき肉でキーマカレーを作りました。生のスィートバジル、生のコリアンダーをたっぷり使用しました。
変わったメニューとしては、赤紫色のビーツのスープ。ビーツは、最近、沖縄でも手に入る食材。独特の甘み、風味、そして鮮やがな色が特徴です。アーユルヴェーダでは血液の材料になると言われ、登場する有益な食材の一つです。
※ビーツにはビタミンCが多く含まれ、葉は鉄分が豊富である。また、葉酸、水溶性と非水溶性の食物繊維と数種の抗酸化物質を多く含む。ニンジンやスイートコーンよりも糖分を多く含むため、最も甘い野菜の一つである。
アーユルヴェーダでは梅雨時期は、カパの時期。消化力が落ち始め、身体が重く、油断すると調子を崩す時期。この時期は、春同様、苦味、渋味、辛味を意識して摂り。酸味、塩味の取り過ぎは注意。ヨーグルトドレッシングは香辛料を利かせているので、大丈夫。
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 22:00│Comments(1)
│男メシ
この記事へのコメント
こんにちわ。
読谷村の坂本光代です。
ご無沙汰しています。
男メシ面白いです・最高です(^O^)
弟さんからお酒がお好きとお聞きしてましたが・・・
納得です。
私もお酒好きです。辛いものも好きです。
京都に居るときはピッタ過剰だったので、
お酒辛いもの無意識に取ってました(^_^;)
私もまだまだお勉強の最中ですので、
いろいろ教えて頂ければと思います。
今後共宜しくお願い致します。
読谷村の坂本光代です。
ご無沙汰しています。
男メシ面白いです・最高です(^O^)
弟さんからお酒がお好きとお聞きしてましたが・・・
納得です。
私もお酒好きです。辛いものも好きです。
京都に居るときはピッタ過剰だったので、
お酒辛いもの無意識に取ってました(^_^;)
私もまだまだお勉強の最中ですので、
いろいろ教えて頂ければと思います。
今後共宜しくお願い致します。
Posted by mitsuyo at 2013年08月02日 10:58