2013年12月20日
ビューティー アーユルヴェーダレッスンVol'11 ご報告
昨日、開催しましたビューティー アーユルヴェーダレッスン Vol'11
キレイをつくる アーユルヴェーダCafeメニューはお陰さまで、無事に終了しました
今回は身近なスパイスや食材を使ったこの時期におすすめの「アーユルヴェーダ的Cafeメニュー」を
ご試食いただきながら、アーユルヴェーダがすすめる「食べ方のルール」をご紹介しました
まず、食事の前に、参加者の皆様に召し上がっていただいたのは
「しょうがレモン岩塩」
文字通り、スライスしたしょうがに、岩塩とレモンをかけたものです。
食事の20分~30分前に、食べることで「消化力(アグニ)」を上げ、食べたものをスムーズに代謝してくれます
右側のカップに入っているのは「お白湯」。食事と一緒に摂ると、消化力を上げるだけでなく、老廃物の排泄も促してくれます。
そして、本日のメニュー
左下から、ムングダール(ムング豆のカレー)
ムング豆とは緑豆のコト。消化に良く「有益なたべもの」の一つとされています。
沖縄では「ぜんざい」に使うこともある緑豆ですが、皮なしの引きわれタイプを使用。
今回はカレーというより「おかゆ風」に仕上げました
デザートはアップルコンポート シナモン風味
皮をむいたりんごをフライパンに敷き詰め、レモン汁をかけます。
りんごに火が通ったら、シナモンを振りかけ、冷めたらハチミツをかけて、完成
体を温め、代謝をよくするシナモンはりんごとの相性が抜群
またシナモンとはちみつの組み合わせは、「ダイエット」によいとされています
そして、一番好評だった「ビーツのスープ」
「食べる輸血」とされるほど、鉄分が豊富。
女性におすすめの「ビーツ」をポタージュスープにしました
左上のナンだけは馴染みのインドレストランより調達しました
参加者の皆様、いかがでしたでしょうか
昨年の12月にスタートした「ビューティー アーユルヴェーダレッスン」もお陰さまで、今年最後の回を無事に終えることができました。
これからも“日常生活に活かせるアーユルヴェーダの知恵”を、ご紹介していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします
※来月は「アーユルヴェーダドクター 浅貝賢司氏」の特別セミナー開催のため、
ビューティー アーユルヴェーダレッスンはお休みとさせていただきます。
店長 崎浜
キレイをつくる アーユルヴェーダCafeメニューはお陰さまで、無事に終了しました
今回は身近なスパイスや食材を使ったこの時期におすすめの「アーユルヴェーダ的Cafeメニュー」を
ご試食いただきながら、アーユルヴェーダがすすめる「食べ方のルール」をご紹介しました
まず、食事の前に、参加者の皆様に召し上がっていただいたのは
「しょうがレモン岩塩」
文字通り、スライスしたしょうがに、岩塩とレモンをかけたものです。
食事の20分~30分前に、食べることで「消化力(アグニ)」を上げ、食べたものをスムーズに代謝してくれます
右側のカップに入っているのは「お白湯」。食事と一緒に摂ると、消化力を上げるだけでなく、老廃物の排泄も促してくれます。
そして、本日のメニュー
左下から、ムングダール(ムング豆のカレー)
ムング豆とは緑豆のコト。消化に良く「有益なたべもの」の一つとされています。
沖縄では「ぜんざい」に使うこともある緑豆ですが、皮なしの引きわれタイプを使用。
今回はカレーというより「おかゆ風」に仕上げました
デザートはアップルコンポート シナモン風味
皮をむいたりんごをフライパンに敷き詰め、レモン汁をかけます。
りんごに火が通ったら、シナモンを振りかけ、冷めたらハチミツをかけて、完成
体を温め、代謝をよくするシナモンはりんごとの相性が抜群
またシナモンとはちみつの組み合わせは、「ダイエット」によいとされています
そして、一番好評だった「ビーツのスープ」
「食べる輸血」とされるほど、鉄分が豊富。
女性におすすめの「ビーツ」をポタージュスープにしました
左上のナンだけは馴染みのインドレストランより調達しました
参加者の皆様、いかがでしたでしょうか
昨年の12月にスタートした「ビューティー アーユルヴェーダレッスン」もお陰さまで、今年最後の回を無事に終えることができました。
これからも“日常生活に活かせるアーユルヴェーダの知恵”を、ご紹介していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします
※来月は「アーユルヴェーダドクター 浅貝賢司氏」の特別セミナー開催のため、
ビューティー アーユルヴェーダレッスンはお休みとさせていただきます。
店長 崎浜
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 18:20│Comments(0)
│お知らせ