2012年05月21日
講演会報告!!
琉球アーユルヴェーダ研究会主催 沖縄特別講演
『自分と家族を放射能から守るには』 無事に終了しました
当日の天候はあいにくの雨…
足元悪い中、ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
お陰様で会場はほぼ満席でございました。
まず一つ目は当研究会会長 崎浜キヌによる『野菜の力 伝統食に学ぶ食の智慧』と題した講演。
かつて長寿の島で”あった”沖縄。沖縄の先人たちは『何を、どのようにして』食べていたのか
沖縄の食の歴史を紐解きながら、現代栄養学の視点を交えての話でした
抗酸化力の高い、ミネラルたっぷりの沖縄の野菜、そしてなんといっても主食が『芋』(ウチナーグチーではンムと発音)であったことがバランスのとれた栄養価の高い食事になっていた・・・などなど。
沖縄の健康問題を解決する方法は実は身近なところにあるんですね
2つ目の講演は日本アーユルヴェーダ学会理事長 田澤賢次先生による『林檎の力~アップルペクチンの秘めた可能性~』。
先生が長年に渡り研究されていたアップルペクチンにはアレルギー疾患の予防、コレステロール値の低下、腸内活性酸素消去、善玉菌を増やし悪玉菌への静菌作用がある・・・などなど。
もちろん今回の講演会のメインテーマにも関するセシウムの排出効果も。
その他にもここには書き切れないほどの効果が確認されています。
なんとな~く『リンゴは体に良い』ことはみなさんご存知であったとは思いますが、ちゃんとしたした科学的根拠があったんですね
特に、林檎を加熱することで分子量が小さくなる『低分子』アップルペクチン=アップルオリゴペクチンの働きがとても興味深いものでした
低分子化=分子量が小さくなることで活性酸素消去能が抜群に高くなるんです
リンゴを食べるときは、ペクチンがたっぷり含まれている皮も一緒に”丸ごと”使い、加熱して食べるのがおすすめ
より実践的でわかりやすいお話でした
田澤先生、遠く富山からお越しいただきありがとうございました
また沖縄にいらしてくださいね~
『自分と家族を放射能から守るには』 無事に終了しました
当日の天候はあいにくの雨…
足元悪い中、ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
お陰様で会場はほぼ満席でございました。
まず一つ目は当研究会会長 崎浜キヌによる『野菜の力 伝統食に学ぶ食の智慧』と題した講演。
かつて長寿の島で”あった”沖縄。沖縄の先人たちは『何を、どのようにして』食べていたのか
沖縄の食の歴史を紐解きながら、現代栄養学の視点を交えての話でした
抗酸化力の高い、ミネラルたっぷりの沖縄の野菜、そしてなんといっても主食が『芋』(ウチナーグチーではンムと発音)であったことがバランスのとれた栄養価の高い食事になっていた・・・などなど。
沖縄の健康問題を解決する方法は実は身近なところにあるんですね
2つ目の講演は日本アーユルヴェーダ学会理事長 田澤賢次先生による『林檎の力~アップルペクチンの秘めた可能性~』。
先生が長年に渡り研究されていたアップルペクチンにはアレルギー疾患の予防、コレステロール値の低下、腸内活性酸素消去、善玉菌を増やし悪玉菌への静菌作用がある・・・などなど。
もちろん今回の講演会のメインテーマにも関するセシウムの排出効果も。
その他にもここには書き切れないほどの効果が確認されています。
なんとな~く『リンゴは体に良い』ことはみなさんご存知であったとは思いますが、ちゃんとしたした科学的根拠があったんですね
特に、林檎を加熱することで分子量が小さくなる『低分子』アップルペクチン=アップルオリゴペクチンの働きがとても興味深いものでした
低分子化=分子量が小さくなることで活性酸素消去能が抜群に高くなるんです
リンゴを食べるときは、ペクチンがたっぷり含まれている皮も一緒に”丸ごと”使い、加熱して食べるのがおすすめ
より実践的でわかりやすいお話でした
田澤先生、遠く富山からお越しいただきありがとうございました
また沖縄にいらしてくださいね~
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 19:48│Comments(0)
│イベント情報