2012年08月23日
オクラ?ネリ?
いつもお世話になっている畑の先輩、Yさんから頂いた『オクラ』がいい感じで実ってきました
今回は畑ではなく、プランターで栽培
ところで・・・
皆さん『オクラ』って言います
それとも『ネリ』って言います
ウチナーンチュの我々は小さいころ『ネリ』って言ってたけど、本土では『オクラ』って言いますよね
以下ウィキペディアより抜粋
オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。
和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。
えっ
オクラって英語なんだ
しかもガーナの言葉が語源の
和名がネリなんだね
沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では当該地域以外では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。
(同じくウィキペディアより)
なるほどね
通りで学生の頃、本土の友達に『ネリ』って言ったら変な顔したわけだ・・・
Yさん、思わぬところで勉強になりました
ありがとうございます
今回は畑ではなく、プランターで栽培
ところで・・・
皆さん『オクラ』って言います
それとも『ネリ』って言います
ウチナーンチュの我々は小さいころ『ネリ』って言ってたけど、本土では『オクラ』って言いますよね
以下ウィキペディアより抜粋
オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。
和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。
えっ
オクラって英語なんだ
しかもガーナの言葉が語源の
和名がネリなんだね
沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では当該地域以外では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。
(同じくウィキペディアより)
なるほどね
通りで学生の頃、本土の友達に『ネリ』って言ったら変な顔したわけだ・・・
Yさん、思わぬところで勉強になりました
ありがとうございます
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 19:47│Comments(0)
│小ネタ