2013年02月11日
有意義な時間を過ごしました(*^_^*)
琉球大豆復活プロジェクトもいよいよシーズン4(4年目)に突入
ご存知でない方のために、シーズン3までのあらすじ・・・
沖縄在来の大豆(ウフチジャー、タカアンダー、オーヒグー)を復活させるべく、我が師クデケンのもと、
スタートした「琉球大豆復活プロジェクト」
豆を植えた後、水をまき忘れるというイージーミスで発芽しなかった1年目。
朝6時に起き、せっせと水まきをしたが、いつの間にか鳥に食べられ、またしても発芽しなかった2年目。
2年目のミスを踏まえ、一旦ポットで発芽させ、その後畑に移植し、収穫までは成功したが、脱穀のタイミングを誤り、カビにやられた3年目。
そして、2013年、ついにシーズン4がスタート
シーズン10くらいまである海外ドラマに比べたら、まだまだ序章に過ぎないですね
よし、今年こそは成功させるぞ
1月に入り、師匠より「豆を植えるために、畑の準備をしなさい」と、
しつこ・・・(失礼)熱心に電話がありました。
が、なかなか行けず、この2~3日で急ピッチで畑を耕しました。
草BOW-BOWの畑
何とか耕しました
そして本日朝8時。
師匠と待ち合わせし、大豆を植えることに
「ハイ、ハイ、ご苦労さん。うむ、ちゃんと準備できたな」
とおもむろに畑を耕す師匠。
すると「ん草がちゃんと抜かれていないんじゃないか」
次々と畑を掘り起こすと「これは畑の準備ができとらんぞただ耕しただけで草だらけじゃないか」
そうなんです・・・
お恥ずかしい話、ただ間に合わせようと、見た目だけはキレイに耕したんですが、肝心の草取りを怠っておりました・・・
手抜きはすぐにバレてしまい、「このままじゃ植えられんな」と師匠とふたりで草取り開始
掘り起こした場所から草が出てくるたびに「ここも草だらけだな」とか「これじゃ、豆を栽培するんじゃなくて、草の栽培になるな」と小言を言われ、その度に「スミマセン・・・」と謝るワタクシ。
黙々と畑を掘り起こし、ひとつずつ草を取る作業の繰り返し・・・
手抜きしてしまった自分と、師匠に手伝わせていることもあり、情けないやら、申し訳ないやらで少し凹んでいると
「頭で考えるのも大事だが、実践するのはもっと大事だぞ」
事業家は実践することが大事なんじゃないか頭で考えてばかりじゃいかんぞすべて成功させようとするんじゃなくて、10回のうち2回成功すれば十分。ますは体験し、実践することが大事だぞ
」とのお言葉を
実践している師匠の温かいお言葉は、ワタクシの心に響きました
その後、草取りしながら、「沖縄の健康問題」や「教育問題」、「また学校教諭であった師匠がなぜ今のような活動をされているのか?」などなど話をしました。
それはとてもとても有意義な時間でした
豆を植えるのは明日に持ち越し。
師匠、これからもよろしくお願いします。
ご存知でない方のために、シーズン3までのあらすじ・・・
沖縄在来の大豆(ウフチジャー、タカアンダー、オーヒグー)を復活させるべく、我が師クデケンのもと、
スタートした「琉球大豆復活プロジェクト」
豆を植えた後、水をまき忘れるというイージーミスで発芽しなかった1年目。
朝6時に起き、せっせと水まきをしたが、いつの間にか鳥に食べられ、またしても発芽しなかった2年目。
2年目のミスを踏まえ、一旦ポットで発芽させ、その後畑に移植し、収穫までは成功したが、脱穀のタイミングを誤り、カビにやられた3年目。
そして、2013年、ついにシーズン4がスタート
シーズン10くらいまである海外ドラマに比べたら、まだまだ序章に過ぎないですね
よし、今年こそは成功させるぞ
1月に入り、師匠より「豆を植えるために、畑の準備をしなさい」と、
しつこ・・・(失礼)熱心に電話がありました。
が、なかなか行けず、この2~3日で急ピッチで畑を耕しました。
草BOW-BOWの畑
何とか耕しました
そして本日朝8時。
師匠と待ち合わせし、大豆を植えることに
「ハイ、ハイ、ご苦労さん。うむ、ちゃんと準備できたな」
とおもむろに畑を耕す師匠。
すると「ん草がちゃんと抜かれていないんじゃないか」
次々と畑を掘り起こすと「これは畑の準備ができとらんぞただ耕しただけで草だらけじゃないか」
そうなんです・・・
お恥ずかしい話、ただ間に合わせようと、見た目だけはキレイに耕したんですが、肝心の草取りを怠っておりました・・・
手抜きはすぐにバレてしまい、「このままじゃ植えられんな」と師匠とふたりで草取り開始
掘り起こした場所から草が出てくるたびに「ここも草だらけだな」とか「これじゃ、豆を栽培するんじゃなくて、草の栽培になるな」と小言を言われ、その度に「スミマセン・・・」と謝るワタクシ。
黙々と畑を掘り起こし、ひとつずつ草を取る作業の繰り返し・・・
手抜きしてしまった自分と、師匠に手伝わせていることもあり、情けないやら、申し訳ないやらで少し凹んでいると
「頭で考えるのも大事だが、実践するのはもっと大事だぞ」
事業家は実践することが大事なんじゃないか頭で考えてばかりじゃいかんぞすべて成功させようとするんじゃなくて、10回のうち2回成功すれば十分。ますは体験し、実践することが大事だぞ
」とのお言葉を
実践している師匠の温かいお言葉は、ワタクシの心に響きました
その後、草取りしながら、「沖縄の健康問題」や「教育問題」、「また学校教諭であった師匠がなぜ今のような活動をされているのか?」などなど話をしました。
それはとてもとても有意義な時間でした
豆を植えるのは明日に持ち越し。
師匠、これからもよろしくお願いします。
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 21:12│Comments(0)
│実験農場