2012年08月21日
スパイスのチカラ。
今月の男メシのデザートで使用したスパイスシロップ
その中身は
シナモン
クローブ
黒コショウ
それぞれのスパイスの効果・効能を調べてみると・・・
シナモンは
発汗作用や去痰作用があるので、風をひいた時や、熱があるときにおすすめまた未消化物を浄化、解毒する作用もあり、消化を助けてくれます
クローブは
胃腸のはたらきを高める作用もあり、生薬・芳香健胃剤として用いられます。殺菌・消毒効果、また口臭を消す効果もあります。
そして黒コショウは
料理のスパイスに不可欠でアーユルヴェーダでは重要なヒーリングスパイスとされ、酸化防止と浄化の効果があります。
また、消化の火(アグニ)を活性して、毒素を排出し、食物の消化をうながし、味を良くする効果もあります。強力な殺菌・消毒作用もあり、生ものをたくさん食べた時の解毒剤として効果的。
『これ1冊できちんとわかる アーユルヴェーダ 西川眞知子著』
『アーユルヴェーダ総合サイト アーユルヴェーダライフ』より抜粋。
なるほど
3つとも胃腸の働きを高め、消化を助けてくれる働きがあったんですね
社長の思いつきで作ったと思っていたけど、
消化力の落ちる夏にはピッタリのデザートだったてわけだ
皆さんもぜひ一度作ってみてくださいね
その中身は
シナモン
クローブ
黒コショウ
それぞれのスパイスの効果・効能を調べてみると・・・
シナモンは
発汗作用や去痰作用があるので、風をひいた時や、熱があるときにおすすめまた未消化物を浄化、解毒する作用もあり、消化を助けてくれます
クローブは
胃腸のはたらきを高める作用もあり、生薬・芳香健胃剤として用いられます。殺菌・消毒効果、また口臭を消す効果もあります。
そして黒コショウは
料理のスパイスに不可欠でアーユルヴェーダでは重要なヒーリングスパイスとされ、酸化防止と浄化の効果があります。
また、消化の火(アグニ)を活性して、毒素を排出し、食物の消化をうながし、味を良くする効果もあります。強力な殺菌・消毒作用もあり、生ものをたくさん食べた時の解毒剤として効果的。
『これ1冊できちんとわかる アーユルヴェーダ 西川眞知子著』
『アーユルヴェーダ総合サイト アーユルヴェーダライフ』より抜粋。
なるほど
3つとも胃腸の働きを高め、消化を助けてくれる働きがあったんですね
社長の思いつきで作ったと思っていたけど、
消化力の落ちる夏にはピッタリのデザートだったてわけだ
皆さんもぜひ一度作ってみてくださいね
Posted by 琉球アーユルヴェーダ at 13:46│Comments(0)
│男メシ